大腸の病気

大腸の病気について

ポリープ

大腸ポリープは、ほとんどのケースで自覚症状がありません。ただし、大きなものになると、出血を起こす場合もあります。
大腸ポリープの多くは良性であり、その後徐々に大きくなったり、がん化することもあります。5ミリを超えるものは、内視鏡による切除をお勧めします。
※当院では、日帰りでの内視鏡による大腸ポリープ切除術を行っております。

大腸がん

大腸がんは、女性のがんによる死亡数の第一位です。男女合わせた場合でも死亡数が第二位となるがんです。
早期であり、また小さければ切除が可能です。大きくなると、出血、血便、腹痛、下痢、便が細くなった・便秘などの症状が現れます。早期発見が重要ですので、定期的に便潜血検査や大腸内視鏡検査・大腸カメラを受けることが有効な予防手段となります。
特に、便潜血検査にて陽性になった方には、検査を受ける必要があります。
※当院では、日帰りでの内視鏡による大腸ポリープ切除術を行っております。

急性腸炎

ウイルスや細菌などを原因とし、下痢、腹痛、血便、嘔吐などの症状を引き起こします。一般的に「食中毒」と言われる症状も、急性腸炎に分類されます。内服薬で症状の緩和に努めつつ、十分な水分補給を行います。水分摂取が難しい場合には、点滴治療を行います。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

国の難病にも指定されている、原因不明の病気です。下痢、血便、腹痛といった症状が、長期間持続します。内服薬での改善を目指しますが、継続的な治療は欠かせません。診断は、内視鏡検査に依ります。

過敏性腸症候群

腹痛、便秘、下痢といった便通の異常が、長期間、日常生活に支障をきたす強さで現れます。腸の働きを整えるお薬で症状の緩和が期待できます。ストレスも原因の1つと考えられており、内服と共に普段の生活の中でのストレスの除去・改善も同時に取り組む必要があります。

大腸憩室症

大腸の壁が、部分的に外側に向けてくぼむように飛び出し、内側から部屋のように見えるものを「大腸憩室」と言います。加齢が進むにつれて増加傾向にあります。また、若い方にできることも珍しくありません。
欧米化した食事、大腸の筋肉の老化が原因と言われています。
便秘や腹痛を起こすことがありますが、これらの症状が現れることは稀です。さらに、憩室内での腸内細菌の繁殖により炎症を起こす「憩室炎」、憩室内の血管が傷つき出血する「憩室出血」を起こすこともあります。
憩室を治す(くぼみをなくす)ことは難しいため、症状の緩和を目指す治療が主となります。

便秘

「便秘体質」と決めつけて放置していると、さまざまな病気のサインを見逃すことにもなりかねません。
問診、触診、必要に応じて内視鏡検査を受けることで、単なる便秘なのか、他の病気の可能性があるのか、正しく診断することができます。また、たとえ単なる便秘であったとしても、食事内容を含む生活習慣の見直しで、便秘改善、宿便減少に取り組めば、身体全体への好影響が期待できます。

このような症状はございませんか?

当院では、苦痛の少ない大腸カメラ、内視鏡による大腸ポリープの切除(日帰り手術)にも対応しております。
さまざまな大腸の病気の早期発見のためにも、定期的な大腸カメラ検査をお勧めします。

腹部の痛み

腹部の痛み急性腸炎、腎臓や尿路関係の病気を原因として、腹部の痛みが生じることがあります。
疑うべき病気:急性腸炎、腎臓・尿路の病気など

下腹部の痛み

下腹部の痛み急性腸炎、虫垂炎、過敏性腸症候群(下痢・便秘を繰り返す病気)、子宮・卵巣、膀胱の病気を原因として、下腹部に痛みが生じることがあります。
疑うべき病気:急性腸炎、虫垂炎、過敏性腸症候群、子宮・卵巣の病気、膀胱の病気など

腹部全体の激しい痛み

腹部全体が激しく痛むときは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の穿孔(臓器の壁に穴が開いた状態)、腹膜炎、腸閉塞などの重い病気であるリスクが高いと言えます。
ただちに信頼のおける医療機関をご紹介いたします。
疑うべき病気:胃潰瘍・十二指腸潰瘍の穿孔、腹膜炎、腸閉塞など

便秘

腸の働きが弱くなったり、大腸がんなどの病気によって腸が狭くなると、消化物が腸内に長期間留まる現象が起こります。過度に水分を吸収された消化物は、硬い便となり、便秘が生じます。
腸の異常がないにもかかわらず、腹部痛、腹部不快感が消えずに便秘と下痢を繰り返す場合には、「過敏性腸症候群」という可能性もあります。
疑うべき病気:過敏性腸症候群、大腸がんなど

下痢について

腸が過度に活発化し、消化物が通常よりも早く腸を通過したり、食中毒などが元で腸粘膜からの分泌量が増加したりすると、腸の水分の吸収が間に合わず、便がやわらかくなり、下痢が起こります。
腸の異常がないにもかかわらず、腹部痛、腹部不快感が消えずに便秘と下痢を繰り返す場合には、「過敏性腸症候群」という可能性もあります。
また、下痢に関しては便の色でもお腹の状態を判断することが可能になります。

血便(便潜血)とは

血便(便潜血)とは、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の出血により、便に血が混じって出ることです。
食道・胃・十二指腸からの出血の場合には黒っぽいタール状の下血であることが特徴です。急性胃炎・胃潰瘍などでひどい出血が起これば、吐血と下血両方が起こることもあります。
また、痔の可能性や食あたりにて、細菌感染による炎症を起こし、腸の細胞が傷つき、腸から出血することで血便(便潜血)になることがあります。

0798-41-8186初診・胃カメラ・大腸カメラ24時間仮受付
一番上に戻る